誰も置き去りにしない・されない板橋を目指して!3月23日、板橋文化会館に616人が集まり、SDGいたばしの集いが開催されました。中学生のみなさんの凛々しい発表、子ども若者の居場所を作り、高齢者の尊厳を守る活動者からの報告、地域の平和(=誰も置き去りにしない社会)を目指す若者の決意など、希望溢れる機会になりました。これからが本当の勝負です。2019.03.24 01:15
SDGsいたばしの集い2030年へー誰も置き去りにしない・されない社会をーSDGs(Sustainable Development Goals: 持続可能な開発目標)は「誰も置き去りにしない」理念のもとに国連加盟国が2030年までに達成すべき目標として掲げられた17の課題に向き合うものです。板橋では課題を抱える当事者とともに歩むためにSDGsいたばしネットワークが住民により創られました。そのキックオフミーティングとして「SDGsいたばしの集い」が2019年3月23日に区立文化会館で行われます。2019.03.05 04:34
守られる側から地域防災の担い手に高島第三中学校・高島高等学校 「中学生・高校生と地域住民による防災訓練」2018年12月8日、高島三中にて地域の大人達と中高校生が一緒になって防災訓練を行いました。当センターがコーディネートし、行政、自治会、町内会、学校等「若者も高齢者も、みんなが力を合わせて街と命を守る。」そんな思いを新たにする機会になったようです。2019.03.05 04:20
10月のワイがやはジェンダー!10月のワイがやはSDGsの第5の目標「ジェンダー平等を達成し、全ての女性と女児のエンパワーメントを図る」について勉強しました。講師は北区から「性別に関係なく、誰もが自立し、家事・育児を当たり前に担い、平等にチャレンジできる社会」を目指してこられたNPO法人ジェンダーイコールの田渕恵梨子さんと、「LGBT、いわゆる性的少数者が、差別や偏見にさらされず、前向きに生活できる社会の実現」を訴えてこられた同じくTokyo Rainbow北区の時枝穂さんにお越し頂きました。ジェンダーバイアスに知らず知らずの内に染まっている自分を見つめたり、体と心と好きな人の組み合わせから実に様々なLGBTQAsの方々がいらっしゃることに気づく、目から鱗の学びの時間となりました。平均年齢は高めですが、20代から80代までジェンダーについて真摯に学びました。勿論ワイワイがやがや、楽しく舌鼓も打ち、なんと阿波踊りまで登場しました。2018.11.16 11:39
8月のワイがやは「平和ってなんだろう」8月のワイがやは軍隊を無くした国、コスタリカにある国連平和大学で紛争解決を学んだ浪指拓央さんと平和について学び合いました。冒頭SDGs目標16「平和と公正を全ての人に」にちなみ、”公正とは何か”参加者に質問を投げかけた講師。皆でじっくりと話合い、改めて地域で平和を作る大切さを思い起こす時間になりました。久しぶりに参加された方からはしみじみと”今日は来て良かった"と云う声も聞こえてくるなど、有意義な話し合いになりました。2018.08.27 02:20
海の豊かさを守ろう7月16日「海の日」のワイがやは、SDG14番目の目標<海の豊かさを守ろう>。陸前高田出身で水産庁OBの小松さんから、海の無い板橋に住む私達にメッセージを頂きました。海に続く石神井川や荒川の環境、そしてお魚を食べる時には持続性も考えよう等々。国際経験豊かな小松さんから貴重な気付きを頂きました。久しぶりに杖をついて参加されたTさんの姿にも一同大いに励まされました2018.07.23 00:02
貧困をなくそう―路上生活者支援の実践に学ぶ6月のワイがやは、東京援護協会自立支援センター豊島寮でホームレス支援に携わった来られた佐野荘一郎さんをお招きし、その日々の活動の中から見えてきたものを共有していただきました。駒沢大からも10名以上の学生が参加し、支援を必要とする人々に勇気を出して声掛けすることの大切さと、そうした人々との関係性を構築することの重要性を学びました。2018.07.02 05:00
ピース・カフェ「ポラーノ」私達の仲間であるピース・スコーレの皆さんが毎月第一日曜日の午後1時から同4時まで、板橋区役所前駅近くの仲宿商店街の中ほどにある「デイサービスおむすび」でピース・カフェ「ポラーノ」を開催しています。宮沢賢治の童話「ポラーノの広場」ではイーハトーヴォの少年達が、つめくさの咲く美しい野原のどこかにある、だれでも上手に歌うことができる、そう言い伝えられてきた『ポラーノの広場』を探します。ありのままでいられて、のびのび表現できる、そして何かが始まるきっかけになる場所。ピース・カフェ「ポラーノ」はそんな場所であることを目指しています。6月のピース・カフェではウクレレの名手がミニ・ライブを開いてくれました!2018.06.04 05:37
学び合いのまちづくり5月のワイがやはエコ・コミュニケーションセンター代表の森良さんによる「学び合いによるまちづくり」。SDGsの目標No.4「質の高い教育」とNo.11「住み続けられる街づくり」の両方を一度に学び合いました。柏市のまちづくりカレッジ(略称まちカレ)の実践をご紹介いただきました。板橋の市民の学習の実践をさらに進化させていくためのヒントを頂いたように思います。森さんが教鞭をとられる学習院大からも五名の学生のみなさんにご参加いただきました。20代から80代まで学びつつもわいわいがやがやできるのは、板橋ならではの強みですよね!2018.05.28 03:22
誰ひとり取り残さない‐私達の目指す社会‐ESDとSDGs5月20日、ボランティア・市民活動学習推進センターいたばしの総会を行いました。子ども若者支援ネットワーク、要支援高齢者の尊厳を実現するネットワーク、ピース・ミュージアムいたばしなどのように学び合いの輪を広げてきた当センターの取り組みについて確認し合いました。第二部は文科省や外務省を通じユネスコと深く関わって来られら浅井孝司さんを招き、「誰ひとり取り残さない‐私達の目指す社会‐ESDとSDGs」についてご講演いただきました。浅井さんは岡山市ESD世界会議推進局長や沖縄科学技術大学院大学プレジデント・オフィス理事長補佐も歴任された方で、まさにESD(持続可能な開発のための教育)の旗振り役を日本で担ってこられました。参加者のお一人からは「これでようやくESDが何か分かった」とのご感想が。それを聞いて浅井さんも会心の笑み。市民の学びの一コマでした。2018.05.28 03:07